その紫陽花、剪定しましょう。
7月になりました。
単刀直入に言います、紫陽花を剪定しましょう。
来年も紫陽花を咲かせたいなら、7月中が剪定適期です。

一般的な紫陽花の多くは夏の終わりから翌年の花芽をつける旧枝咲きタイプなので、剪定適期の7月に適切な剪定をすることによって来年の花が咲くか否かの命運が分かれます。
今回は紫陽花の剪定についてなるべくシンプルに解説しながら、マイガーデンの紫陽花ちゃんを実際に剪定していく様子をお届けします。
今、紫陽花を剪定しないデメリット
・樹形が乱れる
・風通しが悪く病害虫が発生しやすい
・7月を過ぎると花芽まで剪定してしまう可能性が上がり、来年の花が咲かないかもしれない
・開花で疲れきった株の回復を妨げる
紫陽花も剪定せずにずっと伸び放題にしておくと、樹形がどんどん乱れながら大きく成長してしまいます。
紫陽花を放置していて、気がついたら手が負えないことになっていた、ということ話も珍しくありません。
いくら紫陽花が綺麗でも、樹形が乱れ放題だと見た目もいまいちです。そのためにも毎年の剪定は必要です。株の健康や、来年の開花にも影響します。
まだ小さな株なら無理に剪定をする必要はありませんが、ある程度の大きさの株には剪定は必須のお手入れですね。
ちなみに紫陽花剪定のリミットは7月下旬なので、早めに取り組みましょう。
剪定しない方がいいこともある?
まだ小さい株は剪定せずにそのままでもOK!
鉢花紫陽花も花が豪華で全体が大きく見えますが、株自体が小さいことも珍しくありません。
その場合は終わった花だけ切り落とすというのもありですよ。
紫陽花を剪定してみよう!
それでは実際に紫陽花を剪定してみましょう。

剪定ハサミを用意する
草花用の園芸ハサミだとうまく切れないこともあります。剪定用のハサミがひとつあると何かと使い勝手が良く便利です。
ひとつは欲しいこのタイプ
紫外線対策も忘れずに!
紫外線は物理で防御がやっぱり最強
あと、虫除けスプレーもマスト!今年は蚊が多過ぎる!これがあるだけで作業中のストレス激減!
剪定位置を決める
紫陽花は、花が咲いた枝のみ剪定します。
剪定位置は花茎から2〜3節目の下、脇芽がある場合はその2cmほど上で剪定しましょう。


紫陽花は旧枝咲きなので、花芽がついていたら花芽を目安にしてね。

万が一秋まで剪定を忘れてしまっていても、花芽を切らなければワンチャン大丈夫です。

何度も言います。大切なのは花芽。
覚悟を決めてひと思いにカット!!
ハサミを握りしめ狙いを定め、枝をカットします!これで終わりです!頑張った!!
紫陽花が大きくなりすぎて困ったことになっている場合は、思い切って強剪定するのをおすすめします。その場合、来年花は咲かないというのは覚悟しておいてください。
樹形を整えるにはこのタイプの剪定ハサミが便利
剪定した枝は花を切り落として、水に挿して発根させることで挿し木にもできます。紫陽花の挿し木に成功しても売っちゃダメですよ。自分で楽しむだけにしましょう。

お礼肥を施す
来年の開花準備と株の回復のためにも大切なお礼肥。
剪定後の7月はお礼肥のベストなタイミングです。
緩効性肥料を適量あげましょう。(量は肥料の袋に書いてあります)
お礼肥は2回必要なので、8~9月頃にもう一度施肥します。
これさえあればどうにかなる、屋内外問わず何にでも使える便利な万能緩効性肥料。たすかる。
これで7月の大仕事がひとつ終わりました!
7月の庭仕事一大イベント、紫陽花の剪定が終わりました!
お疲れ様でした!
これから作業に取り掛かる人も、熱中症にはくれぐれも注意してくださいね。無理は禁物です。
真夏の庭仕事は自然との戦いです。
よかったら、この記事の暑さ対策も参考にしてみてください。真夏のガチ装備をまとめています。
コメント