【ガーデニング】ニチニチソウの花が咲かない!基本の育て方をおさらいする【フリンジビンカ】

植物

おしゃれで可愛い個性派揃いで、ますます目が離せないニチニチソウ界隈。
魅力的な新品種が毎年デビューするので、わたしも例に漏れずニチニチソウの沼にはまりそうです。

変わり咲きのニチニチソウもたくさんの品種がありますが、なかでもフリンジ咲きのニチニチソウは、フリンジビンカと呼ばれています。

わたしも北島園芸さんのフリンジビンカ、アンティークチュチュをなんとかゲットして早1ヶ月。

【悲報】一向に花が咲きません・・・。

わたしはニチニチソウを甘く見ていました。
しかも変わり咲きなんていきなりレベルの高いものに手を出してしまいました。

思えば王道のニチニチソウすら、まともに育てたことがなかったのに。

そういうわけで、この機会にニチニチソウの基本の育て方を勉強しなおしてみようと思います。
それではいきましょう!

ニチニチソウ(フリンジビンカ)の育て方

調べてみたところ、一般的なニチニチソウもフリンジビンカも育て方は同じ。
花が咲かない原因を探りながら、ニチニチソウの基本の育て方を学んでいきましょう。

ニチニチソウを育てる環境

ニチニチソウは真夏の炎天下も平気な夏の花。
つまり日光が大好きな植物です。
日当たり・風通しの良いところで育てるのは基本中の基本。
大きめの鉢で、水はけの良い培養土で植えるのも大切なポイントです。

よし、ここはクリアしているはず!
鉢も大きめにしたから大丈夫なはず!

ただ、あまりの酷暑だとフリンジビンカのような品種改良を繰り返した変わり咲きニチニチソウは、花が咲きにくいという報告も・・・。こればっかりはどうにもならないですね。
天候には抗えません。

しかし、ニチニチソウは暑さも日差しもものともせず、
たくさんの花を咲かせるというのが定説です。
実際に咲かせている人もいるので、なんとかしてフリンジビンカの花が咲かない問題を解決したい。

他のポイントも見ていきましょう。

ニチニチソウの水やり

ニチニチソウは加湿を嫌うので、育て方としては乾燥気味を意識します。
土がしっかり乾いてから、たっぷり水をあげましょう。

水切れさせたこともないし、ちゃんと土が乾いてから水やりをしているのでここもクリアしているはず!

ニチニチソウの肥料

ニチニチソウ、実は肥料が大好きです。
植え付け時に元肥を入れるだけでなく、週1回程度の液肥が必要になります。

実はわたし、ここを完全に失念していたのです。

その辺に咲いているニチニチソウを見て、肥料なんかあげなくてもニチニチソウは勝手に育つし花も咲くと思い込んでいました。

つまり、うちのフリンジビンカも元肥こそは施したものの、肥料を全く与えていなかったのです。
なんということでしょう!!!!!

結果的に肥料不足で花が咲かないという線が濃厚になってきました。
先日試しに液肥をあげてみると・・・

花が咲き始めた?!?!?!

他のつぼみも膨らみ出した気がします。
つまり、フリンジビンカの花が咲かない原因は肥料不足の可能性が高いということです。

肥料、侮るなかれ!

これから毎週液肥をあげることにします。
ごめんねアンティークチュチュ。

ニチニチソウの切り戻し

ニチニチソウの形が乱れてきた、花付きが悪くなってきたなと感じたら、
切り戻しをおすすめします。
ちょっと勇気が要りますが、綺麗にニチニチソウを育てるには大切なことです。

1度切り戻して風通しが良くすることで株の健康を保つだけでなく、
切り戻しをすることで枝数・花数が増えてボリュームUPします。

切り戻しのやり方

それでは、ニチニチソウの切り戻し方法です。

清潔なハサミを使い、2~3節の花芽を残して葉の上でカットして下さい。
具体的には、枝が分かれているところから2節3節あたりですね。
ちなみに指で折れるようなら、ハサミを使わなくてもかまいません。

全体のバランスを見ながらカットしていきましょう。
バランス優先です。

切り戻し後、大体2~3週間でまた花が咲くようになります。

うちのニチニチソウもこのまま花が咲かない状態が続くなら、
切り戻しも視野に入れようと思います。

ニチニチソウ、フリンジビンカを絶対に咲かせたい!

まだまだ長く楽しめるニチニチソウ。
冬越しができないこともないのですが、基本的には一年草扱いです。

だからこのシーズン、絶対にフリンジビンカを咲かせる!
わたしはニチニチソウマスターになる!

咲きますように、咲きますように・・・

追記:2025/08/18

咲いた!!!!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました