落葉樹の葉は落ち、宿根草は枯れ、花といえばパンジービオラかサザンカくらい。あんなに生育旺盛だった雑草たちもすっかり勢いをなくし、庭はどこか退廃的な冬模様に変化しました。
今回は、そんな冬枯れガーデンツアーをしていきたいと思います。
まず、グラス類(要は草タイプの園芸種)。美しい穂が出たり、綺麗な葉を楽しんだり、ナチュラル風味なガーデンには欠かせない存在。

花だけだとなんだか垢抜けないけれど、グラスを所々取り入れるだけでなんだかいい感じに仕上がります。初心者さんにこそおすすめ。丈夫だし地面も選ばない。日当たりだけは注意しましょう。

そんなグラスの冬姿もオツですが、新芽のために刈り込まねばなりません。がんばろ。

冬枯れのアナベルも、わたしは結構好きです。しばらくそのまま楽しみたいけど、そろそろ切らなきゃな。春にまた芽吹くよ!
何にもない荒野は宿根草たちの縄張り。地上部を枯らして休眠してます。春が近づくにつれて芽吹きを見つけると、めちゃくちゃテンション上がります。これだから宿根草はやめられない。

この一帯は元々直射日光ガンガンエリアだったのですが、他の樹木や背の高い草花の成長の影響で、一気に日陰エリアになってしまいました。
結果日光好きな植物が全滅してわたし阿鼻叫喚。しかし気持ちを切り替えて、日陰が好きな植物を新たに植栽してみました。植物はトライ&エラー。どんどんチャレンジして失敗して成功に近づいて行けばいいのです。
思いつきは軽率に実行しよ!!ダメならまた次のやり方を考えればよいだけのはなし!

ここ、本当は中心にオリーブがいたんです。しかし根本の草むしりを疎かにしていたせいか、ゾウムシにやられ立ち枯れしてしまったのです…。4〜5年くらいいたのにショック。

なので、スモークツリーの苗木を植えました。葉色も好きな色合いで、紫のもけもけつくのが今から楽しみ!ただ軽率に小さな苗木を植えてしまってダメにしちゃったパターンもあるので今回は大丈夫だろうか…?

生育不良なら掘り上げて鉢で養生するまで!!力業だけど意外にこれうまくいくんだ。日当たり含めて要経過観察。
他の植物の影になって闇に呑まれてしまうと、さすがに日陰好きでも枯れてしまう。(紫陽花をそれで枯らした)

冬の庭は地面も見えやすいし、植栽プランを練るのに最適。雑草も少ないし。春の景色を思い描きながら、軽率に色々ためしてみよう!と思うのです。
コメント