一昨日くらいに、観葉植物ちゃん達に液肥をあげました。もちろん容量用法守ってですよ!
そしたら今朝、トキワシノブちゃんが…

葉っぱが黄色く変色してる!!!!しかも一枚だけじゃない!!!
何が起きた?!?!
ということで、葉が黄色くなってしまった現在の状況について血眼で調べてみました。トキワシノブの葉が黄色くなる現象で考えられるものは…
・単なる新陳代謝(気にしなくてよし)
・水不足
・日光での葉焼け
・肥料不足
・根腐れ、害虫
などなど…
水(液肥)あげたばっかりだし水切れはさせたことがない、置き場所的に葉焼けは考えにくい、根腐れにしては他の葉は元気だし害虫も見当たらない…。
新陳代謝なのか?でもなぁ…と思いながら、トキワシノブの育て方を改めて調べてみました。
そしたら、肥料は特にいらないって書いてある!!
もしかして肥料焼け??ならタイミング的にも葉の症状的にも納得できる!!初肥料だし!
観葉植物の濃度であげたつもりが、もしや濃かった??
今後は成長期に置き肥をすこしやるだけにします。もしくは肥料キャンセルか…?
そんな、トキワシノブの葉が黄色くなるというトラブルがありましたとさ。
これを機会に、育て方も含めトキワシノブのことを勉強してみました。
トキワシノブってどんな植物?
トキワシノブは、シノブ科の強健なシダ植物。中国南部・台湾が原産地の着生植物です。もふもふの根茎が特徴的ですね。
常緑で通年わさわさとみずみずしい葉を茂らせ、さまざまな環境に耐え忍ぶよう順応することから、トキワシノブと呼ばれるようになりました。
土に植えてもいいの?
トキワシノブは水苔に植えるのが推奨されていますが、土でも大丈夫です。大抵は土に植えられた状態で販売されています。
トキワシノブ土に植え替える育て方なら、山野草の土がおすすめです。
ちなみにわたしがトキワシノブを購入した時は、根がギチギチだからはやく鉢増ししてあげてとお店の人に言われました。
しかし、トキワシノブの育て方には根が鉢から飛び出しているような場合でもなければ特に植え替えは必要ないとの見解もあります。
ちなみに植え替えをするなら適期は1〜4月です。根を丁寧にほぐし、植え替え後は過湿気味に管理してください。
トキワシノブは土でも育てられますが、本来着生性の植物なので、土に根を張る性質ではありません。
それゆえに、水苔を使って苔玉にしたり板や木に着生させるという育て方もあります。着生、やってみたい。
トキワシノブを育てるのに適した環境って?
トキワシノブはシダ植物なので、暗さには耐性があります。逆に、明るすぎるところや直射日光は苦手。
日当たりが良すぎると葉焼けを起こしたり、乾燥で調子を崩したりするので注意が必要です。特に夏の強光や直射日光、酷暑や乾燥には気をつけましょう。
室内でトキワシノブを育てる場合、レースカーテン越しに日が入るくらいの明るい場所がベストです。
屋外の場合は強光を避けた明るい日陰が良いでしょう。場合によっては遮光が必要です。
トキワシノブは高温多湿が好き
トキワシノブは、暖かく湿度の高い環境でよく育ちます。低温にも耐性はありますが、10℃以下になると成長が鈍くなっていきます。
トキワシノブを屋外で育てている場合、氷点下になる時は室内に取り込みましょう。
トキワシノブの水やり
トキワシノブは水が大好き。成長期の春〜秋は土の表面が乾いてきたらたっぷりと水やりをします。
水苔を使い何かに着生させて育てている場合、乾燥しやすい夏は朝晩2回水やりするのも良いでしょう。
10℃を下回ったら乾燥気味に
トキワシノブの成長が鈍化する10℃以下になった時は、水をあまり必要としません。
根腐れの原因にもなるので乾燥気味に管理しましょう。そうすることで、寒さへの耐性も上がります。
土表面が乾いてから2〜3日後が冬の水やりの目安です。ただし室内で暖房の影響がある場合は、毎日水やりをしても良いでしょう。
葉が落ちてくるようだったら、水やりの頻度を増やしてください。
トキワシノブは増やせる!
トキワシノブは、一般的には株分けで増やせます。
やり方としては、大きく育った株を植え替える時に根をほぐし、好きな大きさでカットして株分けをします。
株分けしたトキワシノブも、また土や水苔に植え付けてください。
株が増やせると、さまざまな楽しみ方ができますね!
トキワシノブ、奥が深い…!!!
何も考えずになんとなくトキワシノブを育てていましたが、葉が黄色くなって改めて育て方を勉強すると目から鱗な発見がいくつもありました。
そうか水苔に植えるのか…(無肥料の観葉植物の土に植えていた)
着生も株分けもやってみたい!
トキワシノブと上手く付き合って、大株に育てたいと思います。
コメント